子どもに英語を習わせるのは、いつからがいいんでしょう?
2020年から、小学校の外国語活動が必修化されるのはご存知でしょうか。
何かやらせたいけど、なにからはじめたらいいんだろう…?
とにかく無料でお試しできるところから…と思い見つけたのがコチラ。
です。
早速無料体験してみたので、詳しくレポしまーす!
GSAオンライン無料体験の申し込み
無料体験の登録は、わかりやすい画面で入力項目も少なく、とっても簡単にできました!
登録ができると800コインがもらえ、早速オンラインレッスンの予約ができます。
(100コインで25分間のレッスンが受けられるので、8回分です。)
申し込みから7日程度で、ナショナルジオグラフィック社のテキストとワークブックが届きました。
GSAオンラインの教材
カラー刷りのテキストと、黒白刷りのワークブック2冊が届きました。
このテキストとワークブックは、なんと、あのナショナルジオグラフィック社が出版しています。
ナショナルジオグラフィック社といえば、全世界180カ国以上で850万人が定期購読している雑誌『ナショナルジオグラフィック』誌を発行しており、世界的な権威です。
同社が出版しているだけあって、届いたテキストも美しい、躍動感あふれるリアルな写真がたくさん用いられています。
この教材は、実際に英語圏の子どもたちが用いているものと同じ教材とのことです。
教材が届くと娘は大喜び!
早速ワークブック↓↓↓を開いて色塗りを始めました。
おいおい、娘よ、それはリスニング用のテキストなんだけどなー…
本来はパスワードを入力して音声を聞き、その音声の指示通りに選択肢を選んだり丸で囲んだり色を塗ったり(リスニング力のため)するものです(笑)
まあ、よろこんでるしいっか。
ちなみにテキストの方ですが、大人の私が眺めていても面白い!!
英語を学ぶテキストですが、多様な民族・文化が意図的に掲載されており、自然と多文化主義的な考え方が身につくように考えられているようです。
英語を学ぶということは、単に単語を覚えたり挨拶を覚えたりするような表面的なことに終止してしまうのではなく、英語を用いている人々の考え方、文化的背景を理解することが、英語圏でのコミュニケーション力の向上にとって、不可欠だと思っています。
その点で、多文化主義的なテキストを用いることは非常に理にかなっていると思いました。
GSAオンラインのオンラインレッスン
そして、オンラインのレッスンの方は、 無料体験ではELA Standardというクラスと、Story Time( 絵本の読み聞かせ)というクラスの2種類が選べます。
レッスンの予約は、日付や時間帯・曜日からも選択できますし、男性・女性、日本語対応可能など、先生のタイプからも選ぶことができます。
最初はStory Timeで、日本語対応可能な方を選びました。
レッスン環境をととのえるには、『Zoom』というアプリをダウンロードする必要がありますが、わかりやすい日本語のマニュアルが提供されているので、全く難しくないようです。(インストールしてくれたパパ、ありがとう〜!)
幼稚園から帰ってきたあとの時間帯で予約をしましたが、初めてのレッスンの日は朝から私はドキドキ!!!
どんな感じなんだろうー??
時間の15分くらい前から画面の前で待機する娘。
緊張が伝わってきます(笑)
2分くらい前に画面が切り替わり、先生もログインしてくれたみたい!
最初は画面いっぱい先生の顔を見ながら簡単な挨拶。
娘は英語で何言ってるかわからない、という顔でただポカーン。
でもそこはさすが、日本語対応可能の先生。
すぐに今のフレーズを日本語でも言ってくれたりして、娘も娘なりに繰り返したり、レッスンを楽しんでいるみたいでした。
絵本を読んでくれるときは絵本の画像が画面いっぱいに、先生と自分の画面は小さくなります。
そして先生が今何について言っているのかもカーソルを動かしながらやってくれるので、子どもにもよくわかります。
今回は、ABCの動物の絵本でした。
↑私はこの【ポキュパイン】の発音がツボ(笑)
絵本が終わると、今度はフラッシュカードを使ったクイズ形式で、かんたんな色や形、アルファベットをおさらいしました。
娘は、先生が言ってくれたことを繰り返すことはなんとなーくできますが、
赤=red、三角=triangle、など変換ができないため、
この時間帯は隣に座っている私の方を向いて「なんて言ってるの?」と何度も聞いてきました。
これは親としては「前向いて先生に聞かないと、先生はイライラするよなあ」とヒヤヒヤしていましたが、先生は日本語で繰り返してみたり、何度も発音してくれたりと、優しく見守ってくれている感じがしました!先生さすが!
最後に終わりの挨拶をして、あっという間に25分間のレッスンは終了!
心配していた集中力の持続や、そもそも子どもが画面を見て英語を発語しようとするのか?など、
親の心配はよそに、娘は『楽しかったーーーー!!!』としばらく騒いでいました(笑)
隣で黙って見てる親も、なかなか大変です。
(ついつい全部日本語で訳して教えてあげそうになるのを、ぐっとこらえたり。黙りこくってしまったのを見ても助け舟を出してあげたい気持ちをこらえて、待ってたり。なかなか難しいです、ね。)
GSAオンラインの無料体験を実際にしてみた感想
通わなくていい!なんて楽なの!!
毎日の幼稚園の送り迎えはなかなか大変なもので、それに加えて下の子がいたらそれも連れて行かなきゃだし、天気が悪かったり、用事ができたり…などなど。
幼稚園だけでも大変なのに、習い事の送り迎えも、となると、それだけで結構な負担になってしまいます。
特に、近年は夏の暑さがひどくて。
大人でも暑いんだから、アスファルトに近い背の小さな子どもはさらに、です。
こんな暑い中下の子を連れて外に出るのは命の危険すらあるな、、と思っていたところでした。
でもGSAオンラインなら家=教室になるので、1分前まで遊んだり、寝てたり、トイレに行ったり、子どもが自分の時間に当てることができます。
親の私はというと、着替えなくていい、化粧も直さなくていい、がもう、最&高ですので、出発前の、ほら、行くよ!準備して!(イライライライラ。。。)がなくなるのは子どもにとってもいいことばかり。笑
心配していた集中力の持続ですが、これは画面いっぱいに先生の顔が見えて、
くすっと笑ったり、身振り手振りもしっかりと見えるので、
意外と集中が続いていました!これには親の私もびっくり!
対面式のレッスンとさほど変わりないように思います。
英語経験ゼロでも楽しめた!
5歳の娘は体系的な英語の学習経験がゼロ。
しかも、海外旅行中に私たち親が現地の人と英語で話しているのを聞くのもイヤ!!という嫌いっぷり。
正直、どういう反応をするのかわかりませんでした。
でも、GSAのオンラインレッスンが始まると、先生が褒めてくれたら照れたり、問いかけに答えようとして「なんだっけ。。。」と独り言を言いながら考えてみたり。
かなり参加意欲がでているように感じました。ホスピタリティあふれる先生のおかげだと思います。英語学習はやはり優秀な先生がもっとも重要な要素なんだなと思いました。
はオンラインだけではなく、三鷹や目白などにインターナショナルスクールも運営していて、先生は、国際基準をクリアした、確かな指導力をお持ちの方のみで構成されています。
そういう点でも、Global Step Academy は講師陣が充実しているので、安心してお願いができます。
GSAオンラインの評判
これまでかなり厳しい目で無料体験の感想を書きましたが、
(それくらい、今のところ非の打ち所がない!!!笑)
ネット上での評判も上々です。
・先生の都合でレッスンがキャンセルになったら、1レッスンサービスしてくれた
・子どもの持ってきた絵本やおもちゃの話に付き合ってくれた
・英語を話すことに抵抗がなくなった
・違う先生のレッスンが続いても、レッスン内容や情報が先生同士できちんと共有されている
・毎回先生からフィードバックが送られてくるので、親も子どもの習熟度やレッスンの様子がよくわかる
など。
メリットばかりで、デメリットはないのかー??!と必死にネガティブな評判を探しましたが、、、
やっと見つけました。
・料金がすこし高め?!
こ…これは、英会話スクールを探す上で、どこでも皆さん思うことですよね。。
でも、他と比べるとどうなんでしょう。
英語指導の学童や、家庭教師、インターナショナルスクール。
学童は月額約3倍、家庭教師だと時給で約2倍、インターナショナルスクールだと約8倍以上(時給換算)です。
(私調べ)
料金的にも、その他サービスや先生の質的にも、GSAはかなりコスパがいい方なんじゃないかな?と思います。
GSA無料体験まとめ
・無料体験の申し込み手続きはかんたん
・教材は無料体験とは思えないほどしっかりしてるし、楽しめそう◎
・レッスンも先生のおかげで楽しんでできた、続けたら英語力付きそう!
・完全無料でここまでたくさんできるんだから、まずは無料お試しをやって損はない!むしろやらなきゃ損じゃない!?
コメントを残す